メニュー

心不全について

心不全とは

<心不全の定義>

日本循環器学会「心不全の定義」より一部筆者修正

『心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です』

<心不全の作成の経緯>

2016年12月16日に、日本脳卒中学会日本循環器学会は連携して「脳卒中と循環器病克服5カ年計画」を策定しました。
我が国の循環器疾患の死亡数は、癌に次いで第2位となっており、心不全による5年生存率は50%と、予後についても決して良くありません。
ただ、その事実と心不全の怖さ(例えば、完治しない等)については、皆さんにあまり知られていないのが現状です。

【Q&A】

Q1「心不全は・・・・病気です」とあります。“心不全”は、病名ではないと聞いたことがありますが、これはどういうことですか?

医学の専門用語としては、「病気」ではありませんが、心臓が悪いことを総合的に表現する言葉として、ここでは「病気」と表現しました。

Q2“心臓が悪いため”とありますが、これはどういうことですか?

心臓は、いろいろな原因で正常な機能(血液を全身に送り出すポンプ機能)を発揮できなくなることがありますが、それらを総称して、“心臓が悪いため”に、と表現しています。悪くなる原因としては、

血圧が高くなる病気(高血圧)
② 心臓の筋肉自体の病気 (心筋症)
心臓を養っている血管の病気 (心筋梗塞) (十分に心臓を養えていないために起こる)
④ 心臓の中には血液の流れを正常に保つ弁があるが、その弁が狭くなったり、きっちり閉まらなくなったりする病気(弁膜症)
脈が乱れる病気 (不整脈)

これらの病気のために、心臓の血液を送り出す機能が悪くなっていることを意味します。またそれぞれの病気には、それぞれ適した治療法があります。

Q3“息切れやむくみ”の他に症状はないのですか?

心不全の初期によく見られる症状が、運動時の息切れや、両足、特に下腿の前面や足首、足の甲を指で抑えると、くぼみができるようなむくみです。むくみは両方の足に出現することが特徴です。
その他には、「疲れやすい」という症状もあります。息切れもむくみも、心不全だけで生ずる症状ではありませんが、「疲れやすい」という症状は、心臓が悪くなくてもよく感じる症状ですので、今回の定義には含めませんでした。

Q4“だんだん悪くなる”とは、どういうことですか?

心不全の臨床経過のイメージを下図に表していますが、心不全を発症しても、適切な治療によって、一旦、症状は改善します。しかし残念ながら、心不全そのものが完全に治ることはなく、症状がぶり返すことがあります。

また、過労、塩分や水分の摂りすぎ、風邪、ストレスや、薬の飲み忘れなどにより心不全の症状が悪化、あるいは再発することもあります。そして、安静、治療の適切化によって、心不全の症状は再度改善します。
しかし、このような悪化と改善を繰り返しながら進行して行くことを、“だんだん悪くなる”と表現しました。

Q5“生命を縮める病気”とは、具体的にどれくらい生命が縮まるのですか?

どれくらい生命を縮めるかは、個人差があります。
1年以内に生命を落とす人から、何十年と普通の生活を送る人まで様々です。循環器の専門医なら経験上、大まかに予測することはできますが、がんのように、「余命何年です」と説明しにくい状況にあります。
それは、がんのように、早期がん、末期がんといったステージングが、十分に定められていないからです。学会では、現在、心不全のステージングを客観的に説明できるようなデータ解析を進めています。

現段階ではありますが、心不全で入院したことのある人は平均で5年間に約半数の方が亡くなっています。これは肺がんよりは良好ですが、大腸がんとほぼ同等、前立腺がんや乳がんよりは不良です。

Q6心不全は一旦発病すると、治ることはないのですか?

Q4での解説とかぶってしまうかもしれませんが、心不全の原因となっている心臓の異常が完全に治ることは少ないです。
しかし現在、心不全の治療法はずいぶん進歩しています。心不全の薬は、症状を改善したり、入院の回数を減らしたり、生命そのものを延伸することが明らかになっています。従って、これらの薬をきちんと内服していただくことは重要です。

その他には、外科手術、ペースメーカー、心臓の収縮を整える機械の装着、究極的には心臓移植が治療法となります。

7急性心不全、慢性心不全という言葉を聞いたことがありますが、どう違うのですか?

急性心不全は、それまでは悪くなかった心臓、あるいは悪いと全く気づいていなかった心臓が急に悪くなった場合を言います。激しい息苦しさで発症することが多く、適切に治療しないと生命を落とすことがあります。急性期を乗り切ると、その後は慢性心不全となります。


(おまけ)ゲームドラマ 心不全の人をAEDで助けよう!

心不全の原因と症状

心不全とは、心臓の機能が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなって、生命を縮める病気です。
高血圧糖尿病、肥満、動脈硬化などは、心臓の病気の大きなリスクです。やがて、心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症など、いろいろな心臓の病気を引き起こして、心不全となります。

急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)より

心不全の症状

心臓は、全身に血液を送るポンプの役割をしています。 心不全では、心臓が全身に血液を送り出せないことによる低心拍出の症状と、送り出せない血液がからだにたまるうっ血の症状が出ます。

低心拍出の症状:全身に血液が十分に行き届かないことが原因でおきる症状
  • 血圧が下がる 
  • 疲れやすい 
  • からだがだるい 
  • 手足が冷たい
うっ血の症状:送り出せない血液がからだにたまることが原因でおきる症状
  • 息苦しい
  • 夜間に咳が出る 
  • 横になると苦しい 
  • 動いたときに息が切れる 
  • 体重が増える 
  • 足がむくむ 
  • 食欲がない

心不全の気をつけるべき症状

心不全、あるいはその疑いがあるといわれている人にこんな症状がでてきたら要注意です。

赤信号の症状:すぐに受診が必要です!

①安静時の息苦しさ・夜間の咳

  • 咳が出て眠れない
  • 何もしていないのに息苦しい 

②横になると苦しいが、座ると楽になる

  • 横になると息苦しい 
  • 起き上がる、座ると楽になる

③血圧が低くフラフラする

  • 血圧を毎日測りましょう 
  • 朝と晩に測定します
  • 測定した数値は記録し、変化を見ましょう

黄色信号の症状:心不全が悪化してる可能性があります。

水分・塩分は摂りすぎていませんか?お薬はきちんと飲んでいますか?生活を見直してみましょう。

①体重増加 ここ数日で急激に増えていませんか? 

  • 体重を毎日測りましょう 
  • 数値は記録して、前日と比べましょう

②足のむくみ 

足はむくんでいませんか? 

  • 足のすねを指で10秒押し、その部分を指でなぞります
  • へこんでいたら、むくみがあります

こんなときも足のむくみです

  • 靴下の跡が強く残る
  • 靴がきつくなる
  • 足首が太くなった 

③動いたときの息切れ

  • 今まで大丈夫だった距離でも歩くと息が切れる

④疲れやすい

なんだか身体が、だるくないですか? 

  • 休んでいても疲れる 
  • 何もしたくない

 ⑤食欲がない

ごはんは食べられていますか? 

  • 食欲がなくなってきた 
  • 食べる量が減った

心不全の検査と治療

心不全の検査について

胸部X線(レントゲン)

心臓の形や大きさを調べます。また、肺に水がたまっていないかを確認します。 

心電図

心臓から出る電気信号を記録し、不整脈の有無や心臓の状態を調べます。

BNP/NT-proBNP

心臓から分泌されるホルモンを検査します。
心臓に負担がかかると上昇するので、心不全の診断や治療効果の判定に用いられます。数値自体は個人差が大きいので、 患者さんによって目標値が異なります。詳しくは医師にお尋ねください。 

心臓超音波検査(心エコー)

心臓の形・大きさ・働きを 調べ、心不全の原因や重症度、治療効果の判定をおこないます。

心不全に使う薬

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系抑制薬
  • ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬
  • ARB (アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
  • ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬

心不全では、レニン・アンジオテンシン・アルドステロンといったホルモンが過剰に分泌されるため、心臓に負担がかかります。お薬によってこれらのホルモンを抑えることで、心臓を保護します。

副作用として血圧が下がりすぎたり、ACE阻害薬では、空咳がみられることがあります。
これらの症状が出たら、お薬の調節が必要ですので医師に相談しましょう。

β遮断薬

交感神経の緊張を和らげ、疲れた心臓を休ませて元気にするお薬です。
少ない量から始め、血圧・脈拍・症状を みながら徐々に増やしていきます。 副作用として血圧が下がりすぎたり、脈が遅くなりすぎ たりすることがあります。
そのようなときは医師に相談し ましょう。

利尿薬

からだにたまった余計な水分や塩分を尿としてからだ の外に出し、心臓の負担やむくみをとります。
尿が近く
なることがありますが、自己判断で中止せず医師に相談 しましょう。

強心薬

弱った心臓の働きを強化する効果のあるお薬です。

抗凝固薬・抗血小板薬

心不全の患者さんは、心臓や血管の中に血栓(血の塊)ができやすくなるため、血液をさらさらにして血栓ができにくくするお薬が必要になることがあります。
副作用として血が止まりにくくなるので、ケガなどの出血に注意が必要です。また、手術などでお薬の中止が必要なときは必ず医師に相談しましょう (自己判断で中止すると、脳伷塞・心筋伷塞を発症するリスクが高くなるおそれがあります)。

心不全の薬以外の治療

冠動脈疾患に対する治療

狭くなった心臓の血管(冠動脈)を、カテーテルを用いて風船で拡げたり、ステントという金具を入れて血液の流れをよくします。カテーテルでの治療が難しい場合は、バイパス手術をおこないます。 

弁膜症の治療

心臓の弁の働きが悪くなった患者さんでは、弁の形を整える手術や、人工の弁に取り換える手術をおこないます。通常は開胸の手術ですが、体力が低下した患者さんでは、からだへの負担が少ないカテーテルでの治療をおこないます。 

不整脈の治療 

①ペースメーカー
脈が遅くなる不整脈に対して機械で電気刺激を送り、心臓の調律を整えます。 

②植込み型除細動器(ICD)
命にかかわる不整脈が起こったときに電気刺激で不整脈を 止めて、突然死を予防します。

③心臓再同期療法(CRT)
心臓にタイミングよく電気刺激を与えて収縮のズレを 調節し、心臓の働きを改善します。

④カテーテルアブレーション
不整脈の原因となる異常な電気興奮が出ている場所に 対してカテーテルを用いて焼却し、不整脈の発生を止めます。

呼吸補助の治療

持続陽圧呼吸療法(CPAP・ ASV)といわれる治療で、睡眠時無呼吸など呼吸に問題を抱える 患者さんの呼吸を補助し、心臓の負担をとります。 

植込み型補助人工心臓・心臓移植

心臓移植は、弱った心臓を健康な心臓に取り換える 治療です。
一般的に、臓器が提供されるまでには、年単位で時間が かかるため、待機期間中は、弱った心臓の働きを助ける補助人工心臓をとりつけることがあります。

運動による治療方法

心不全と運動療法

適切な運動は体力の向上や筋力の維持に効果的であり、心臓の負担を減らすことにもつながりますので、積極的におこなうことがすすめられています。
医師からの注意点を守り、とくに最初の1ヵ月は軽い運動から始めてください。

運動の種類
  • 有酸素運動
    歩行、自転車エルゴメーター、軽いエアロビクスなど 
  • 低強度レジスタンス運動
    自身の体重や軽い重りまたはゴム バンドを使用するなど

運動の強さ

息切れのしない強さで、会話をしながらできる程度の運動をおこないます。「ややきつい」と思う強さを超えないようにしましょう。翌日に疲れが残らないレベルにしましょう。

運動の時間や回数

1回5~10分から始め、20~30分を目標にします。
1日1~2回おこないます。週に3日以上を目標にしましょう。

心不全を予防するために

Q 心不全は予防できるのですか?

予防することは可能です。

心不全の予防には、心臓が悪くならないようにする予防と、一旦、心不全を発症した人の再発予防の 2 つがあります。

心臓が悪くならないようにする予防には、心臓の働きを悪くさせる要因を除くことが必要です。
つまり、高血圧糖尿病脂質異常症(コレステロール等が高い病気)、肥満を未然に防ぐことです。そのためには、禁煙、減塩、節酒、適度な運動が重要です。
そして、心臓が悪くなりかけていることに早く気付き、医療機関を受診し、上記の生活習慣の改善に加えて、適切な薬物治療をすることにより心不全の発症や悪化を防ぐことができます。

心不全の再発予防としては、上記の事項に加えて、過労、水分の過剰摂取を避けること、また、冬には風邪を契機に心不全の悪化がよく見られますので、風邪予防も重要です。
また高齢者の心不全では、軽度の労作が大きな負担になって再発することもよくありますので、患者さん自身のヘルスケア、ご家族、あるいは医療・介護関係者、地域でのケアが心不全の予防では特に重要です。

Q 再発予防は?

A1 食事で気をつけること

(1)バランスのよい食事を心がけましょう
1日の食事に「主食」「主菜」「副菜」がそろっていることが理想 とされています。
偏った食事にならないように、季節の食材を 取り入れて、いろいろな物を食べるよう心がけましょう。 

(2)塩分の摂りすぎに注意しましょう 
塩分を摂りすぎると、からだの中に水分 をため込みやすくなります。そのため、塩分 の摂りすぎは、高血圧やむくみの原因とな り、心臓に負担をかけてしまいます。
目標は1日6g未満を目指してください。

◆「うす味」でも美味しく食べる工夫
①汁物は1日1杯まで。麺類の汁は残す みそ汁の塩分量は1杯1.5g程度です。1日に多くても1杯までにしましょう。
麺類は塩分が非常に多く、汁まで飲むと塩分量は8g 程度です。食べるのを控えるか、食べても汁は残しましょう。

②煮物は1食1品程度。和え物や酢の物を選ぶ
煮物は味がしみ込み、塩分量が多くなります。副菜には和え物や酢の物などを選びましょう。 

③レモンや酢など酸味を生かす
お酢やレモンなどをかけることで、うす味 でも美味しく食べることができます。

④加工食品より、旬の新鮮素材を使う
加工食品は、比較的塩分が多いです。旬の新鮮な素材を選ぶことが、うす味にするポイントです。 

◆調味料の塩分量
調味料の塩分量を知って、上手に使いましょう。 調味料の使いすぎは塩分の摂りすぎになるので気をつけましょう

◆食欲がないときの注意点・工夫
厳しい塩分制限は、食欲不振を招き、食事量を低下させる危険があります。食事の量が減ると、体重減少や栄養失調の原因となります。

①食欲がないときは、好きな物を食べましょう
食欲がなく、食事の量が少ないときは、食べやすい物を選んで食べることも必要 です。食事の量が減った際は、医師や看護師、管理栄養士に相談しましょう。 

②体重の減少があれば、相談しましょう
著しい体重の減少は、骨格筋や脂肪の減少が考えられます。食事の量が足りて いないかもしれないので、医師や看護師に相談しましょう。

A2 活動の目安

過剰な活動は心臓への負担を増やし、心不全を引き起こす原因となります。
「身体活動質問票」を参考に、自分のからだに合った運動の強さを把握し、心臓に負担をかけない生活を心がけましょう。

◆自分に合った運動の強さとは
運動の強さを表す値がMETsです。生活の中で「つらい」と 感じた項目のMETs以下が運動の強さの目安になります。

◆安静のしすぎには注意
安静にしすぎると筋力や体力が低下して、心不全を引き起こしやすくします。心臓リハビリの項も参考に適度な強さの活動を 生活に取り入れて筋力や体力の低下を予防しましょう。

A3 便通を整えましょう

便秘による排便時のいきみは血圧を上げ、心臓に負担を かけてしまいます。
また、利尿薬を服薬していたり、水分を控えている人は、便秘になりやすくなります。

便秘を予防するには、
・毎日決まった時間にトイレに行きましょう。
・食物繊維の多い野菜を摂りましょう。 
・医師に相談し、下剤を処方してもらいましょう。
・便秘でも医師から決められた水分量は守りましょう。

A4心臓に優しい入浴をしましょう

心臓に優しい入浴方法を取り入れることで、血液の流れをよくし、心不全の症状を緩和する効果が得られます。

◆入浴前の準備 
・入浴前に脱衣所や浴室を温めておきましょう。
・空腹時や食直後、運動後の入浴は避けましょう。 

◆入浴方法
・お湯の温度は40~41℃にしましょう。熱いお湯は血圧を上げて心臓へ負担をかけてしまいます。
・湯船に入る深さはみぞおちあたりまでにしましょう。 
・湯船に入ってから出るまでの時間は10分くらいにしましょう。 
・入浴後は安静にして、からだを休めましょう。

A5 禁煙しましょう

タバコには血管を収縮させて血圧や脈拍を上げ、不整脈を引き起こす作用があります。心不全を悪くしないために、禁煙は絶対に必要です。

◆タバコに含まれるニコチンには依存性があります
やめたい意思があってもやめられない場合は、禁煙外来を利 用する方法があります。健康保険が適用できる場合もあるの で、医療機関にご相談ください。
ユアクリニックお茶の水で禁煙外来を行っています。 

◆タバコの煙には有害物質が多く含まれています
ご家族や周囲の人が吸っていても影響を受けます。周囲の人にも禁煙をすすめましょう。

A6 節酒を心がけましょう 

お酒を飲みすぎると、水分のバランスが崩れ、血圧も上がり、心臓の負担になります。
お酒は適量の範囲内で、楽しむ程度に控えましょう。お酒の適量は、アルコール20g以下です。

◆アルコール20gの目安 
・ビール:中びん1本(500ml) 
・日本酒:1合(180ml) 
・ワイン:グラス2杯(200ml) 
・ウィスキー:ダブル(60ml) 

あなたの状況によっては禁酒が必要な場合もあります
どれくらいの量を飲んでもよいか、医師に確認しましょう。

A7 感染症を予防しましょう

感染が起こると、からだや心臓に負担をかけて、心不全を悪くする原因になります。しっかりと予防し、いつもと体調が異なると感じたら早めに医療機関を受診することが大切です。 

予防のために
・栄養を摂り、適度にからだを動かして、感染に負けないからだづくりをしましょう。
・手洗いやうがいを心がけましょう。 
・歯磨きの習慣を大切にしましょう。 
・インフルエンザや肺炎球菌のワクチンを接種しましょう。周りの家族にも勧めてください 。

接種時期や保険適用などは医療機関にお問い合わせください。

A8 ストレスとうまく付き合いましょう

心不全は、病気そのものの心配のほか、生活の変化や金銭的な負担などによりストレスを抱えやすい病気です。 

◆ストレスとうまく付き合うために 
・心配なことや気になることを一人で抱え込まずに、話しやすい人に相談しましょう。
・規則正しい生活をして十分な睡眠や休息をとりましょう。

◆困ったことはありませんか? 
生活の困りごとなどは、ソーシャルワーカーが手助けできることもあります。
まずは医師、看護師へご相談くだ さい。 

◆眠れなかったり、 食欲がなくなったりしていませんか?
物ごとに対して興味が持てない、あるいは気分がひどく 沈み、憂うつになることはありませんか?
これらは心の不調のサインかもしれません。医師や看護師に相談しま しょう。

※「心不全手帳」より、一部筆者の追記修正をいれています

 

文責:杉原 桂

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME