メニュー

低用量ピル

低用量ピルについて

低用量ピルの効果

低用量ピルは女性にとって多くのメリットがあります。

生理痛が軽くなる(生理痛の軽減、生理期間の短縮、経血量の減少)
生理前の不調(イライラや腹部膨満など)が軽減する
ニキビ、肌荒れの改善
安全な避妊ができる
子宮内膜症への治療効果

 

ピルの服用をする際の注意事項

①性感染症(クラミジア、コンジローマ、HIVなど)を予防するものではないので、感染防止のためにはコンドームが必要です。
②激しい下痢や嘔吐が続くときは薬の成分が吸収されにくくなり、薬の効果が落ちることで妊娠する可能性が高くなるので、医師にご相談ください。
③薬の相互作用があるので、他の薬を服用する場合には、必ず医師もしくは薬剤師にご相談ください。

 

ピルの副作用

①嘔気、頭痛→数日のうちに軽快することがほとんどです
②乳房緊満感→1~2ヶ月で軽快します
③不正出血→飲み始め1~2ヶ月は起こることが多いですが、徐々に起こりにくくなります。落ち着かないときにはピルの種類を変更します。
④血栓症→頻度は低いですが、起こると重篤な合併症です。血管の中で血液が塊を作って詰まってしまう病気です次のような症状が現れた場合は血栓症の疑いがありますので、服用を中止してすぐに医師に相談してください。

*突然の足の痛み・腫れやしびれ・発赤
*手足の脱力
*突然の息切れや胸の痛み
*激しい頭痛や舌のもつれ、嘔気嘔吐
*突然の視力障害

喫煙、年齢、血栓性素因などが発症率を増加させます。当クリニックでは定期的な問診、血圧測定、必要であれば血液検査を行います。
その他、不安な症状がありましたらご相談ください。

 

ピルが絶対飲めない人

①初経前、閉経後もしくは50才以上
②タバコを35才以上で1日15本以上吸う人
③重症の高血圧(収縮期圧160mmHg以上または拡張期100mmHg以上)
④網膜症などの血管病変を伴う糖尿病
⑤妊娠または妊娠している可能性
⑥授乳中もしくは産後4週間以内
⑦手術前4週間以内、術後2周間以内。
⑧重篤な肝障害
⑨前兆(閃輝暗点、星型閃光)を伴う片頭痛
⑩乳がん
⑪血栓性素因
など

 

ピルの服用に当たって注意すべき人

①40才以上
②重度の肥満
③タバコを吸う人
④軽症の高血圧(収縮期圧140~159mmHgまたは拡張期圧90~99mmHg)
⑤糖尿病の疑いがある人
⑥前兆(閃輝暗点、星型閃光)を伴わない片頭痛
⑦乳がんの既往、乳がんの家族歴または乳房のしこり
⑧子宮頸がん
など

 

自費か保険か

*自費診療のピルは、避妊を目的としたもので、主な使用目的は避妊ですが、その他にも生理痛、生理前のイライラなどPMS、ニキビの改善、月経周期が整う・・・など様々なメリットがあります。当院では自費診療の場合はお薬代の他は初診料(再診料)のみを頂いております。ピルの処方にあたっては基本的に内診は必要ありませんが、症状の程度により必要な場合には内診(超音波検査)、血液検査を行う場合があります。


*保険診療のピルは、月経困難症や子宮内膜症の治療薬で、海外では主に避妊薬として認可を受けているものなので理論的には避妊効果はありますが、日本では月経困難症や子宮内膜症の治療以外の効能目的で処方することはできません。医師の診察の結果、月経困難症や子宮内膜症と診断された場合には保険適応のピルを処方することになりますが、保険診療ではお薬代に追加で初診料(再診料)+処方料+薬剤情報提供料を頂くことになります。必要時には血液検査や内診(超音波検査)を行います。

いずれにしても服用の可否や服用に当たっての注意・決まり事などがあります。服用開始に当たっては医師によく相談して服用方法などを正しく理解していただく必要があります。服用に慣れてきたら基本的に問診で問題なければお薬の処方ができます。

 

当院で扱っているピル

 

準備中です

※ピルにはたくさんの種類があり、飲み方や副作用など様々なので、わからないことがあればご相談ください。副作用の状況次第で、種類の変更をご提案させていただくことがあります。

 

処方時の診察

*初回処方時

問診、血圧・体重測定。
必要に応じて婦人科診察(超音波検査、子宮がん検診)や血液検査を行う場合があります。

*定期検査

問診、血圧・体重測定
必要に応じて血液検査や性病検査
1年に1回は子宮がん検診や超音波検査をお勧めします

 

トップページの項目に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME