禁煙治療のご案内
禁煙外来は新規患者様の受け入れを一時停止しております 禁煙補助薬「チャンピックス」の新規供給が停止されています。 |
当クリニックでは、保険証が使える禁煙治療を行っています
最近、歩きタバコの方を見かける事はほとんどなくなりました。
「そろそろ禁煙を・・」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
以下に全て該当する方は、保険証を使った治療を受けられます。
- 35歳以上の方については、ブリンクマン指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること
- ニコチン依存症スクリーニングテスト「TDS」で10問中5問以上該当すること
- 禁煙治療を受けることを文章により同意していること
- 直ちに禁煙しようと考えていること
治療の流れ
初診
治療前の問診・禁煙治療のための条件の確認、スタート時期の設定
初回治療~再診4
診察・呼気一酸化炭素濃度の測定・禁煙補助薬の処方
保険証が使えるニコチン依存症スクリーニングテスト
「TDS」
保険証を使った治療を受けて頂くために、まず10問中5問該当することが必要です。
あなたはいかがでしょうか?
- Q1
- 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまう事がありましたか。
- Q2
- 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
- Q3
- 禁煙したり本数を減らそうとした時に、タバコが欲しくてたまらなくなる事がありましたか。
- Q4
- 禁煙したり本数を減らした時に、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) - Q5
- Q4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始める事がありましたか。
- Q6
- 重い病気にかかったときに、タバコは良くないとわかっているのに吸う事がありましたか。
- Q7
- タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸う事がありましたか。
- Q8
- タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸う事がありましたか。
- Q9
- 自分はタバコに依存していると感じる事がありましたか。
- Q10
- タバコが吸えないような仕事や付き合いを避ける事が何度かありましたか。
禁煙補助薬のご紹介と費用の目安
禁煙外来の治療では、TDS等一定の条件を満たした方なら保険診療が可能です。
保険適応での費用の目安は、5回の外来治療で3割負担の健康保険の場合で、約12,000円~20,000円前後です。尚、保険適応とならず、自由診療だと全額自己負担となりますので、およそ40,000円台~60,000円の費用が掛かります。
貼り薬での禁煙治療の場合 | 飲み薬での禁煙治療の場合 | |
薬 | ニコチンパッチ (商品名:ニコチネルTTS) |
バレニクリン (商品名:チャンピックス) |
費用の目安 | 約12,000円前後 (保険適用で3割負担の場合) |
約20,000円前後 (保険適用で3割負担の場合) |
なお、上記の表は保険適用の場合での禁煙外来の保険診療費用はあくまでも目安です。
禁煙外来の成功率
禁煙外来のレポートによると、禁煙成功率は全体では62.7%と報告されています。
(平成18年度診療報酬改定結果検証に係る調査 ニコチン依存症管理料算定保険医療機関における禁煙成功率の実態調査より)
しかし、実際は医療機関によって差があると思います。
当院が考える、その理由は
- 貼り薬と飲み薬の使い分けがなされているか?
- たばことニコチンの違いが考慮されているか?
- 断煙法と減煙法の使い分けがなされているか?
- 禁煙治療の継続のためにストレス管理が考慮されているか?
- 喫煙という行為に対し、対応がなされているか?
などであると考えています。
もちろん、当院ではそれらを考えた禁煙外来を実施しております。
これにより少なくとも始めの報告よりは、非常に高い成功率を維持しています。
禁煙の成功のために
成功のために必要なポイントはいくつもありますが、まず最も大切な「飲み薬ですべての人が、同じ過程で同じように成功できるわけではない」ことをご説明します。
現在、飲み薬による禁煙治療は12週間で行われます。
本当に全員が同じような過程を経るのでしょうか?
勿論、そんなはずはありません。
ちょっと考えればわかります。
同じ病気でも、すべての人が同じように治るわけではありません。
風邪でも癌でも何でも、人それぞれです。
禁煙も「ただ12週間薬を飲めばよい」というものでは全くありません。
実際には、一人ひとりの患者さんに、それぞれに合わせた外来や処方が必要なのです。
更に言えば、『強い意志』が必要な人も居られますし、全く不要な場合さえもあるのです。