HPVワクチン
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮がんと何が違うの?
子宮がんの中には子宮頸がんと子宮体がんに分かれます。

子宮頸がんと子宮体がんで、発症する部分と原因が違います。

子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス「human papilloma virus : HPV」とは?
HPVは、200種類以上あるウイルスの一群でそのうち40種類以上の型が直接的な性行為で感染します。
性行為を持ったことがある事がある女性の80%以上が一度は感染します。
免疫力により自然に排除されますが、排除されずにいる事もあります。
感染したらどうなるの?
HPVの型によって感染する部位と発生する病気が違ってきます。
6型・11型
粘膜に感染して尖圭コンジローマ(外陰部乳頭腫)の原因となる
16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型など
子宮頸がん・肛門がん・中咽頭がん・陰茎がん・外陰がんおよび膣がんやその前がん病変の原因となる
世界中で子宮頸がんへ高頻度に検出されるのは、HPV16型と18型で全体の60%を占めています。
その次に日本で多いHPVは、52型と58型と報告されています。
子宮頸がんを予防するためにはどうすれば良いの?
子宮頸がんを予防する手段として
子宮頸がん予防ワクチン(HPV予防ワクチン)の注射です。
しかし、100%の予防ができず、ワクチンの種類によっても60%~90%の予防のため、性行為を開始してから1年に1回の子宮頸がん検査を行い、がんの早期発見・治療が可能となります。
尖圭コンジローマは良性の病気なのに、なぜ注射が必要?
HPV6型と11型は妊娠中に感染した状態で出産を行うと、赤ちゃんの喉に感染して尖圭コンジローマを発症して十分な呼吸ができず、万が一治療が遅れると死に至る可能性があります。回避するために注射は必要となります。
ワクチンの種類と成分
| 種類 | サーバリックス | ガーダシル® | シルガード |
|---|---|---|---|
| 薬品名 | 組換え沈降2価ヒトパオイローマウイルス様粒子ワクチン (イラクサビンウワバ由来) |
組換え沈降4価ヒトパオイローマウイルス様粒子ワクチン (酵母由来) |
組換え沈降9価ヒトパオイローマウイルス様粒子ワクチン (酵母由来) |
| 公費助成 | 有 | 有 | 無 |
| 当院の注射 | 取り扱いしておりません | 公費での注射を実施 | 自由診療で注射を実施 |
| 予防できるHPV | 16型・18型 6型・11型 |
16型・18型 6型・11型 |
16型・18型・31型・33型 45型・52型・58型 |
| 注射間隔 (3回注射) |
*初回 *1か月後 初回から1か月後 *6か月後 2回目より5か月後 |
*初回 *2か月後 初回から2か月後 *6か月後 2回目より4か月後 |
*初回 *2か月後 初回から2か月後 *6か月後 2回目より4か月後 |
当院ではワクチン接種相談外来を設けております。
1回30分 自費で3,000円(完全予約制)お電話にてご予約ください。
心配なことがある、先生に聞いてみたいことがあるなど、HPVワクチンについて少しでも不安がある場合はお気軽にご相談ください。
未成年の場合はご家族の方とご一緒に受診をお願いしております。
なお、シルガード9をご希望の方は必ず初回はワクチン相談外来を受診していただきますので予めご了承ください。
*2022年1月情報*
公費定期接種を検討される方へ横浜市のホームページをご参照ください。
