メニュー

子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜症の説明何らかの原因で、子宮内膜が本来あるべき子宮の内側以外の骨盤腹膜や卵巣、子宮筋層内にも発生し発育する病気です。

月経のたびにここから出血を起こし、月経痛や月経痛以外の痛みを感じる原因となります。
強い月経痛を感じる、慢性的に下腹部や腰に痛みを感じる、排便時に痛みを感じるような場合には、子宮内膜症が疑われます。
とくに、卵巣周辺に発症することが多く、出血が起因してチョコレートのう胞(血液が溜まってチョコレート色の血液が貯留した病巣)が生じることがあります。

20~30代の女性で発症することが多く、ピークは30~34才と言われています。
異所性の子宮内膜も女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖しますが、月経時に体外に排出されるわけではないので、その部位に血液が貯留したり周囲の組織と癒着を起こして、様々な痛みをもたらしたりします。

不妊症の原因となっている場合も多いです。

 

子宮内膜症の原因

子宮内膜は、通常、女性ホルモンの働きで変化し、受精しない場合には月経として血液とともに剥がれ落ちます。

何らかの原因で子宮内膜が子宮周囲や卵巣などに形成されると、これもホルモンの影響を受けて出血や増殖を繰り返しますが、剥がれ落ちずに月経ごとに出血し痛みを感じるようになります。
最近は初経年齢が低下する傾向にあり、一方で婚姻や妊娠の年齢が高齢化する傾向にあるため、女性が月経を経験する期間が以前より長くなっていることから、発症の確率が高まっていると言われています。

 

子宮内膜症の症状

月経痛を90%の方に認めます。
強い月経痛や、下腹部や腰部の痛み、排便時、性交時などに痛みを感じることがあります。骨盤内の臓器に癒着することで慢性的な痛みを生じやすくなります。

また、子宮内膜症は不妊の原因の一つになる考えられています。
子宮外の子宮内膜は月経時にも排出されないため、閉経まで少しずつ進行し、子宮や卵管に癒着を起こすことで妊娠しにくくなります。

さらにチョコレートのう胞などががん化するリスクも指摘されています。

 

子宮内膜症の検査

問診、内診、超音波検査やMRI検査、腫瘍マーカー(CA125)

 

子宮内膜症の治療

子宮内膜症の治療方針卵巣子宮内膜症(チョコレート嚢腫)の有無とその大きさや所見によっても変わってきますが、基本的に以下の治療から選択する形になります。

対症療法

鎮痛剤を服用します。痛みが強くなる前に早めに服用することがポイントです。
鎮痛剤は痛みを和らげる対症療法ですから、内膜症そのものを改善したり、内膜症の進行を抑えたりする効果はありません。

ホルモン治療

ホルモン療法は月経血量を少なくしたり、月経を一時的にストップさせることによって、内膜症の進行を抑えたり、病巣を小さくする効果と痛みを和らげる効果がともにあります。

1. 低用量ピル

低用量ピルは排卵を抑制するとともに月経血量を減少させる(内膜の肥厚を抑制する)ことにより、子宮内膜症の進行を遅らせ、病巣を小さくするはたらきがあります。

低用量ピルの特徴

【メリット】
・長期間服用が可能
・内膜症による生理痛が軽減できる
・内膜症の進行を遅らせるはたらきがある
・月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)にも効果がある
【デメリット】
・血栓症のリスクがわずかに上昇する(特に喫煙者や40歳以上の方)
・避妊効果があるため、妊娠しようとしている女性には不向きです

2. プロゲステロン療法(ジエノゲスト、ミレーナ™)

ジェノゲストは1日2回内服、ミレーナ™は子宮内腔に装着する合成の黄体ホルモン(プロゲステロン)です。
排卵を抑制するとともに内服中は多くの女性で月経がストップして子宮内膜症を縮小させる効果と優れた鎮痛効果があります。
血栓症のリスクを上昇させることがないため、喫煙者や40歳代後半でも長期に服用することができます。

3. GnRHアゴニスト療法(リュープロレリンなど)

GnRHアゴニストは、排卵コントロールしているホルモン(ゴナドトロピン)の分泌を抑制し、排卵と月経を一時的にストップさせるはたらきがあります。
子宮内膜症病巣を縮小する効果が高い反面、ホットフラッシュなどの更年期様症状があり、また使用中は骨量がわずかに減少するため使用できる期間が連続6ヵ月までと限定されています。

手術療法

卵巣子宮内膜症(チョコレート嚢腫)など病巣部位がはっきりしている場合で、増大傾向などを認める場合には手術を考慮することもあります。

現在は腹腔鏡下手術により、小さいキズ、短期間の入院での手術が可能になりました。内膜症病巣を取り除き、癒着を剥がし、腹膜に存在する子宮内膜症の病巣を焼灼・蒸散するなどの処置を行います。
ほぼ完全に治療できる場合もありますが、手術後に内膜症や癒着が再発したり、手術により卵巣の正常部分も減少してしまう場合があります。

妊娠を望まれる場合には病巣部のみを切除して、子宮や卵巣の正常部位は残しますが、卵巣機能の低下や術後の再発リスクがあります。
妊娠を望まない場合には病巣の摘出に加え、子宮や卵巣も摘出することがあります。子宮内膜症が骨盤内に広がって癒着がひどい場合には手術が困難な場合があります。

 

関連する項目

トップページの項目に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME