メニュー

院長ブログ

「電車に乗ると動悸や息苦しさが出る」ときの対処法は? (2025.07.24更新)
電車に乗ると動悸や息苦しさが出る原因は? 誰にでも起こりうる症状ですが、持続する場合は治療の対象になる場合もあります。 朝の通勤や帰宅時、満員電車に乗っていると突然、胸がドキドキしたり、呼吸が苦し… ▼続きを読む

【休職中に利用できる制度】傷病手当金について解説 (2025.07.06更新)
病気やケガが原因で、長期間仕事を休まなくてはならなくなった時、心配になるのが収入のことだと思います。そんな時に、本人と家族の生活を支えるために設けられているのが「傷病手当金」という公的な制度です。 … ▼続きを読む

運動はうつ病予防に効果あり?【専門医が解説】 (2025.06.27更新)
はじめに 「心の風邪」とも呼ばれるうつ病。ストレスの多い現代社会において、誰にとっても無関係な話ではありません。「うつ病の予防には運動がいいらしい」という話を、一度は耳にしたことがあるのではないでし… ▼続きを読む

マインドフルネスとは?実践方法を解説 (2025.06.17更新)
目まぐるしく変化する現代社会。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、SNSからの情報過多…私たちの心は常に様々な刺激に晒され、知らず知らずのうちに疲弊しているかもしれません。「なんだか落ち着かない」「頭… ▼続きを読む

抗うつ薬とは?よくある副作用は? (2025.06.13更新)
「なんだか気分が晴れない」「やる気が出ない」「夜眠れない」…そんな心の不調に悩んでいませんか? もしかしたら、それはうつ病のサインかもしれません。現代社会において、うつ病は決して珍しい病気ではなく、誰… ▼続きを読む

梅雨にうつが増える? (2025.06.02更新)
「梅雨になるとうつが増える」のは本当? 梅雨の時期の気象変化は心身に影響し、うつ症状の悪化や発症リスクを高める可能性があります。 梅雨の時期は、低気圧が頻繁に通過し、日照時間が減少し、湿度が高くな… ▼続きを読む

睡眠薬の種類と基礎知識 (2025.05.12更新)
不眠の背後には、生活習慣から心身の病気まで多様な要因が存在します。まずは根本原因の特定とその治療が重要であり、睡眠薬はその補助的役割として活用されます。 不眠を引き起こす主な原因 不規則… ▼続きを読む

睡眠の重要性と不眠症の基礎知識 (2025.05.11更新)
睡眠とは何か?人間に不可欠な休息の仕組み 日々の健康と心身のバランスを維持するために、良質な睡眠は欠かせません。例えば、寝不足の日に集中力が落ちたり、感情が不安定になった経験はないでしょうか? … ▼続きを読む

「会社に行こうとすると動悸や吐き気がする」ときの対処は? (2025.05.10更新)
出社前の動悸や吐き気は、心や体のストレス反応のサインかもしれません。 会社に行こうとすると動悸や吐き気がするのは、心や体が強いストレスを感じているサインかもしれません。 このような症状が出現す… ▼続きを読む

お祝いをいただきました。 (2025.05.03更新)
こころの港クリニック京橋・東京駅前、院長の山﨑です。 無事5月1日に開院することができ、幸いにも何人かの患者様にご来院いただくことができました。 また同時に、たくさんのお祝いのお花や植物をいただき… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME