catch-img

クリニックのホームページはページ数を多くすることが大切

Googleなどの検索サイトは、原則ページ数の多いサイトを評価します。

ですから、診療所様がホームページを作成される際は、ページ数を多くしていただくようにお勧めしています。

例えば、内科、呼吸器内科でしたら、下記のようなページ構成になります。

 

治療・疾患のページでトータルページ数を増やす

基本情報ゾーンのコンテンツは、どの診療所様のホームページにも大抵あるものですが、治療コンテンツゾーンのコンテンツを、上記の図のように、1ページずつ作成されているところは少ないように見受けられます。

内科のコンテンツでは、これに生活習慣病についてのコンテンツを入れても良いかもしれません。

また、呼吸器の専門であれば、これらのコンテンツ以外であれば、アレルギーの疾患を加えられる先生もいるかもしれません。循環器系になるかもしれませんが、睡眠時無呼吸症候群の治療のコンテンツも良いでしょう。

治療・疾患で、1ページずつ作成して、トータルのページ数を増やすことが大切です。

増やし過ぎても大丈夫

皮膚科など、治療のページで1ページ作成することで、とんでもなくページが増えて、サイトに辿り着いた患者さんが迷ってしまうのではないかという疑問を持たれる先生も多いかと思います。

それは心配ご無用です。

近年、Google等の検索サイトの進化により、Googleが目次になる傾向があります。いままでは、サイトのトップページが目次の役割を果たしてきましたが、治療のページのような下層のページに、検索サイトから直接アクセスされるようになってきました。

要するに、ホームページのページ群をカテゴライズするのは、Googleのような検索サイトになってきているということです。極論をすれば、書きたいコンテンツをどんどん増やしていっても、検索サイトが勝手に目次化して、患者さんを適切なページに誘導してくれるということになります。

診療所が多くの情報発信をしていく時代に

かかりつけ医の考え方が推進され、ドクターが自分の患者さんに情報を発信していく時代になります。

診療所によって、同じ疾患でも治療方針が違うものもありますし、患者さんがネットで自分に合った治療方針のドクターを探しているのも事実です。ネットの力によって、相性の良い患者さんと出会えることは、地域医療にとっても有意義なことです。そのために、情報量を増やして、ページ数を増やしながら積極的に情報発信していくことが今後重要になります。

河村伸哉

河村伸哉

東北大学法学部卒業後、フリーランスの期間を経て、大手飲料メーカーや通信系システム会社等のウェブサイト作成を経験。 現在、日本経営グループのメディキャスト株式会社にて、医療機関のマーケティングを担当。これまで約2000件のウェブサイトをプロデュース。 開業時のマーケティングを多く経験していることから、開業前に予約が殺到した心療内科や、強豪ひしめく地域で月間3,000 名の新患獲得を達成しているレディースクリニック、100 キロ離れた場所からわざわざ患者が通ってくる一般耳鼻科など、診療科目別の増患ノウハウを確立させ、ドクターの強みを地域住民に訴求する手法で、確実に増患に導いている。 日本でも数少ない医療機関のマーケティングに精通したメディカルWebプロデューサーとして、著書「クリニック広報戦略の教科書」「医院ホームページの教科書」があるほか、YouTube「ウェブリィチャンネル」を主催。全国で講演活動などもおこなっている。
医院ホームページ作成の教科書
医院ホームページ作成の教科書

人気記事ランキング

アーカイブ