白内障の治療
白内障は、目の中にある水晶体(すいしょうたい)というレンズが濁ることで、見えづらくなる病気です。年齢とともに発症することが多く、特に60代以上の方に多く見られますが、若い方や糖尿病、アトピー性皮膚炎の方などでも発症する場合があります。
進行すると視力が低下し、日常生活に支障が出ることもありますが、現在では手術によって視力の改善が期待できる病気です。
白内障の症状について
白内障の主な症状には以下のようなものがあります。
-
視界がかすむ(霧がかかったように見える)
-
光がまぶしく感じる(特に日差しや夜間の車のライト)
-
物が二重・三重に見える
-
視力が徐々に低下する
-
色がくすんで見える
こうした症状は、進行の度合いや濁りの場所によって異なるため、「目が疲れやすい」「見え方が変わった」と感じたら、早めに眼科を受診することをおすすめします。
白内障の原因について
最も多い原因は加齢によるものです。目の水晶体は年齢とともに変性し、濁ってきます。これを「加齢性白内障」と呼びます。そのほかにも以下のような原因が知られています。
-
外傷(目をぶつけた、切ったなど)
-
糖尿病などの全身疾患
-
ステロイド薬の長期使用
-
紫外線への長時間曝露
-
先天性(生まれつき)
特に紫外線は蓄積的にダメージを与えるため、外出時に帽子やサングラスを使用するなどの予防が大切です。
白内障の種類について
白内障にはいくつかの種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
核白内障 | 水晶体の中心部が濁る。加齢とともに進行。 |
皮質白内障 | 水晶体の周辺から濁る。初期は自覚しづらい。 |
後嚢下白内障 | 水晶体の後ろ側が濁る。若い人や糖尿病患者に多い。 |
外傷性白内障 | 外傷や放射線などが原因で発症。 |
先天性白内障 | 生まれつきのもので、視力発達に影響を与える可能性あり。 |
白内障の治療法について
初期の段階では、点眼薬や眼鏡で様子を見ることがあります。ただし、薬で濁りを完全に治すことは難しく、進行に応じて手術が基本的な治療法となります。
白内障手術の流れ
-
検査・診察
視力検査や眼底検査を行い、手術の適応かどうかを判断します。 -
手術の説明と日程の調整
医師から手術方法、リスク、人工レンズの種類などについて説明があります。 -
手術当日
通常は局所麻酔を用いた日帰り手術が主流です。濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出し、代わりに人工の眼内レンズ(IOL)を挿入します。 -
術後のケア
点眼薬の使用、定期的な検診、日常生活上の注意点の説明があります。
人工レンズの種類
-
単焦点レンズ:保険適用。近くか遠くのどちらかにピントを合わせるタイプ。
-
多焦点レンズ:自由診療。近くと遠くの両方に対応できるが、自費となる。
料金について(自由診療の場合)
項目 | 費用の目安(税込) |
---|---|
多焦点眼内レンズ手術 | 300,000円〜500,000円/片眼 |
※保険診療の手術は、通常1〜3割の自己負担となります。詳細はお問い合わせください。
白内障治療についてのよくある質問
Q. 手術は怖いですか?痛みはありますか?
A. 手術は点眼麻酔で行うため、痛みはほとんど感じません。不安な点は事前に医師とよく相談しましょう。
Q. どれくらいで見えるようになりますか?
A. 多くの方は手術翌日から視力の改善を実感されますが、個人差があります。
Q. 両目とも手術が必要ですか?
A. 多くの場合、片目ずつ行います。反対の目も症状が進んでいれば、時期を見て手術を行うことがあります。
医師より
白内障は決して珍しい病気ではなく、適切なタイミングで治療を行えば、多くの方が快適な視生活を取り戻すことができます。「まだ見えるから大丈夫」と思っているうちに日常の不便さが増していくこともありますので、気になる症状があれば一度ご相談ください。
●●○○市やその近郊にお住まいの方で、白内障の症状にお困りの方は、ぜひお気軽にご来院ください。