ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)について
目やま、めばちこ、とも呼ばれる「ものもらい」は、まぶたに赤く腫れたできものができて痛む症状の総称で、正式には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」や「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と診断されます。当院「かわむら眼科」では、こうした身近なお悩みにも丁寧に対応し、安心して治療を受けていただける体制を整えています。
ものもらいの原因
ものもらいは大きく分けて二つのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。
1. 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
まぶたの縁にある脂腺や汗腺に、黄色ブドウ球菌などの細菌が感染して炎症を起こすことで発症します。炎症によって赤く腫れ、痛みやかゆみを伴います。
主な原因は以下の通りです。
-
目をこすった手に細菌が付着していた
-
アイメイクやクレンジングによる目元の刺激
-
コンタクトレンズの不衛生な使用
-
睡眠不足やストレスなどで免疫力が低下している
2. 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
まぶたの奥にある「マイボーム腺」の脂が詰まり、慢性的な炎症を起こしてしこりができる状態です。細菌感染が直接の原因ではなく、痛みがないこともありますが、大きくなると外見的にも気になることがあります。
ものもらいによって引き起こされる病気
ものもらい自体は軽症のことが多いですが、以下のような合併症や関連症状に注意が必要です。
-
結膜炎:炎症が目の表面に広がると目やにが増えたり、充血することがあります。
-
眼瞼炎:まぶた全体が腫れてただれることもあり、痛みが強くなるケースも。
-
再発性霰粒腫:霰粒腫を何度も繰り返す場合、まぶたの脂腺機能異常や基礎疾患(糖尿病など)の関与が疑われることがあります。
ものもらいの処置や治療法
かわむら眼科では、ものもらいの種類や進行度に応じて、以下のような治療を行います。
1. 点眼・内服治療(麦粒腫)
-
抗菌点眼薬で炎症の原因菌を抑えます。
-
症状が進んでいる場合は、抗生物質の内服薬を併用することもあります。
2. 温罨法(おんあんぽう)
-
霰粒腫や慢性のものもらいでは、温めることで腺の詰まりを改善することができます。
-
ご家庭でも清潔な蒸しタオルなどで対応可能ですが、正しい方法を指導いたします。
3. 切開処置
-
膿がたまって腫れがひどい麦粒腫には、局所麻酔をして小さな切開を加え、膿を排出する処置を行います。
-
霰粒腫でしこりが長期間残る場合にも、摘出術を行うことがあります。
4. 再発を予防するためのケア
-
まぶたの清潔を保つ「アイシャンプー」や、マイボーム腺の機能を保つセルフケアについてもアドバイスしております。
ものもらいについてのよくある質問
Q. 市販の目薬で治りますか?
A. 軽度の場合は市販の抗菌目薬でも症状が軽快することがありますが、痛みが強い・腫れがひどい場合は早めに眼科での診断を受けてください。
Q. うつる病気ですか?
A. ものもらい自体はうつる病気ではありませんが、タオルやアイメイク道具の共用は控えましょう。細菌感染の予防に役立ちます。
Q. 手術になることはありますか?
A. 霰粒腫でしこりが長期間残る場合や、麦粒腫で膿がたまっている場合には、簡単な切開処置を行うことがありますが、基本的には外来で行える小さな処置ですのでご安心ください。
院長より
かわむら眼科では、東京都千代田区というオフィス街の中心にありながら、地域の皆さまの「目のかかりつけ医」として、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけております。
ものもらいは、身近な症状でありながら、実際には痛みや見た目の不快感、時には仕事や学業に支障を来すこともあります。「そのうち治るかな」と放っておかず、違和感を覚えたらどうぞお気軽にご相談ください。
特に、繰り返す霰粒腫やなかなか治らない腫れについては、しっかり原因を見極めて、患者さん一人ひとりに合った対応を行ってまいります。初めての方も安心してお越しいただけるよう、やわらかな雰囲気と丁寧な対応をスタッフ一同で心がけております。
「かわむら眼科」は、●●駅から徒歩すぐの場所にございます。ご予約やお問い合わせもお気軽にどうぞ。