メニュー

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)について

「ものもらい」とは、まぶたに炎症やしこりができる目の病気の総称で、医学的には主に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類に分けられます。

麦粒腫はまぶたの毛根や汗腺に細菌が感染して腫れる急性の化膿性炎症で、痛みや赤みを伴うことが多いのが特徴です。一方、霰粒腫はマイボーム腺という脂の分泌腺が詰まり、慢性的に腫れる状態で、痛みがないことも多く、しこりのような感触が残ることがあります。

地域によっては「めばちこ」「めいぼ」「めんぼ」といった呼び方もされており、●●市などの関西圏では「めばちこ」が一般的かもしれません。誰でもかかる可能性があり、小さなお子さんからご高齢の方まで幅広く見られる病気です。

ものもらいの原因

ものもらいの原因は、主に次の2つに分けられます。

麦粒腫の原因

  • 黄色ブドウ球菌などの細菌感染:皮膚や粘膜に常在する菌が、まつ毛の毛根や汗腺に入り込み感染します。

  • まぶたをこするなどの刺激:手指の雑菌が目に入ることで感染リスクが高まります。

  • 免疫力の低下や疲労、睡眠不足:体の抵抗力が下がると発症しやすくなります。

霰粒腫の原因

  • マイボーム腺の詰まり:皮脂の分泌が滞ることで腺が詰まり、炎症を起こしたり、しこりができます。

  • 脂性肌や不十分なまぶたの清潔保持:皮脂が多い方やアイメイクが残っているとリスクが上がります。

ものもらいが引き起こされる病気

基本的に「ものもらい」というのは症状の通称で、以下の疾患に分類されます。

病名 特徴 痛みの有無 治療法の違い
麦粒腫(急性) 細菌感染による急性炎症、赤みや痛みがある あり 抗菌薬、温罨法、場合によって切開
霰粒腫(慢性) 脂腺の詰まりによる腫れ、しこり なし〜軽度 自然治癒もあり、進行すれば手術

まれに、しこりが長期間残る場合には、腫瘍などの別の疾患の可能性もあるため、眼科での診断が重要です。

ものもらいの処置や治療法

症状の種類や程度によって、治療方法は異なります。ご自宅でできるケアから、医療機関での治療までいくつかあります。

自宅でできるケア

  • 清潔を保つ:手指をよく洗い、まぶたをこすらないようにしましょう。

  • 温罨法(おんあんぽう):清潔なタオルを40℃ほどに温めて、1日数回まぶたに当てることで、血行が良くなり、腫れの軽減に役立ちます。

医療機関での治療

  • 点眼薬・軟膏:抗菌作用のある目薬やまぶたに塗る軟膏を処方します。

  • 内服薬:腫れが強い場合や発熱がある場合には、抗生物質の飲み薬を使うこともあります。

  • 切開排膿:膿がたまっている場合には、局所麻酔下で切開して膿を出します。外来処置で行えることがほとんどです。

  • 霰粒腫の手術:しこりが大きくなったり長く残る場合には、切除術を検討します。

ものもらいについてのよくある質問

Q. ものもらいはうつりますか?
A. 通常の生活では人にうつることはほとんどありませんが、家族間でタオルの共用は避けましょう。

Q. コンタクトレンズはつけていても大丈夫?
A. 炎症がある間は装用を中止し、メガネを使用するのが望ましいです。

Q. メイクはしても大丈夫ですか?
A. 炎症がある間は控えてください。化粧品の成分が悪化の原因になることもあります。

Q. 自然に治ることもありますか?
A. 軽度の霰粒腫は自然治癒することもありますが、長引く場合や悪化する場合は早めに受診してください。

院長より

ものもらいは日常的に多く見られる目のトラブルですが、放置すると悪化するケースも少なくありません。特に「すぐ治るだろう」と思って市販薬のみで対応し続けることは、治癒を遅らせる可能性があります。

●●市近郊にお住まいの皆さまには、目の違和感を感じた際に気軽に相談できる存在でありたいと願っております。痛みや腫れがあるときは我慢せず、お早めにご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME