医院のホームページ文章をChat GPTの校正機能を利用して、GoogleのSEO対策にする
本日はChat GPTの校正機能を利用した、医院ホームページのSEO対応についてお話します。
Chat GPTとは
2022年11月に、世界的に衝撃が走ったリリースがあります。
それはChat GPT バージョン3のリリースです。
Chat GPT
Chat GPTとは、ChatのAIツールです。
例えば、Chat GPTに「Chat GPTの説明を端的に教えて」と質問すると
Chat GPT (Conversational Generative Pre-training Transformer) は、会話を処理するための大型言語モデルです。GPT (Generative Pre-training Transformer) の会話版ということもできます。
Chat GPT は、会話文を入力として受け取り、それに対する応答を生成することができます。例えば、ユーザーが "こんにちは" と話しかけると、 Chat GPT は "こんにちは。お元気ですか?" のように応答します。
Chat GPT は、大量のテキストデータを使って訓練されます。そのため、自然な応答を生成することができるようになっています。また、Chat GPT は、複数の言語を扱えるようになっているため、言語を選択することで、複数の言語を扱えるようになっています。
と返してくれました。
海外では、大学生が Chat GPT を使って短時間で論文を完成させることもあります。また、学者の間でも、日本人が書いた英文を公正するために Chat GPT を使うこともあります。
さらに、Chat GPT はプログラムのコードも書いてくれるので、例えば「Javascriptで・・・のコードをinput要素をつけて書いて」などとリクエストすることで、自分がコードを書く手間を省くことができます。私もこの機能を使って、時短をしています。
GoogleのSEO対応にも使える Chat GPT
さて、私はかねてから、Google の日本語読解力は中学生レベルだと申し上げているます。あわせて、近年の Google のランク付けは、ホームページのコンテンツの充実度に比例します。つまり、「訪問者にわかりやすいコンテンツ(中学生の読解力レベル)を揃えているホームページのランクが上がる」ということです。
では、どのようにして、わかりやすい文章を書くかということですが、ここで登場するのがChat GPTです。Chat GPTは日本語の校正も行ってくれますがそれが、結構秀逸で
実際に
https://wevery.jp/service/blog/77
のブログの校正を依頼してみましたら、下記のような答えが返ってきました。
2022年10月から、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」がスタートします。そのため、施設基準として、導入している旨をホームページに追加する必要があります。
具体的には、次のような文章を記載します。
「当院では、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っています。より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得して活用しています。初診時には、マイナンバーカードをご持参ください。」
これはあくまでも例文ですので、医療機関の方にあわせて修正が必要ですが、ご参考になれば幸いです。
また、2022年10月からは、オンライン資格確認の点数が変わります。既にオンライン資格確認を導入されている医療機関では、この変更について注意が必要です。詳しくは、YouTubeで解説している動画をご覧ください。
見比べていただくとわかるのですが、もともとの私の文章が下手くそ(まわりくどい)ため校正後は、さっぱりして、中学生レベルでわかりやすく変換されているではありませんか!!
Google の日本語読解の AI も Chat GPT の日本語能力も AI 由来だと考えられるので、Googleライクに変換できると思っているのですが、Chat GPTも未成熟なシステム(私達のAIの幻想から比較して)ゆえ、そもそも、内容の吟味や、検索されるキーワードの選定やタイトル付けはご自身でやる必要があったり、ニュアンスの理解度や、能動・受動の取り方の曖昧さがまだまだ、など、まだまだ不完全な部分もあります。それでも、Chat GPT を使って校正をした後、ニュアンスの違うところだけを手直しするだけで、比較的安価で手間なく、皆さんの文章を Google が好む形に近づけることができるでしょう。これを利用すれば、SEO ライターに依頼する必要もなくなるかもしれません。
SEO対応以外にも使える?
Chat GPT は将来さらに発展していくと思われますので、上記以外の使い方も、皆さんの工夫次第で様々なことができるかもしれません。例えば、理系のドクターであれば、プログラムのイロハや実行環境の知識を習得することで、Google のスプレッドシートに蓄積されたデータを効率的に処理するプログラムを書いたり、Google Chrome のプラグインも作成できるでしょう。お時間のあるときには、Chat GPT を楽しんでみるのも良いでしょう。
ちなみに、このブログの文章はChat GPTに校正してもらって作成しています。