catch-img

医院向けのホームページ編集に新機能 AIによる「文章の自動成型」機能が追加されました

このたび、Wevery!にAIを活用した「文章の自動成型」機能が追加されましたので、ご紹介いたします。

ホームページの編集画面で文章を入力する際、「文章の構成に自信がない」「箇条書きにしたけど、見出しがなくて読みにくい」といったお声をいただくことがありました。

また、「内容は間違っていないと思うけど、見た目が整っていないから公開をためらっている」というケースも多く見受けられます。

そこで今回の新機能では、こうしたお悩みを解消すべく、ボタン一つで読みやすく、SEOに強い文章に自動整形できるようになりました。

動画でも解説しています

文章が見やすく、伝わりやすい形に整います

Wevery!の文章作成ページに、新たに「文章を見やすく成型する」というボタンが加わりました。このボタンをクリックすると、以下のような変換が自動で行われます。

  • 適切な見出しを自動生成(段落ごとの要点を判別し、構造的に整理)
  • 目次の自動生成(大見出し・中見出しに連動)
  • 表やリストの整形(内容の羅列を読みやすい形式に変換)
  • 太字の強調、余白の最適化
  • 誤字脱字の修正
  • GoogleのSEOに配慮したHTML構成への自動最適化

もちろん、元の文章が大きく改変されることはありません。文章内容はそのままに、見た目と構成だけを整える機能です。

整形後は必ず確認と微調整を

成型された文章は、AIによって「それらしく」整えられますが、最終確認はぜひ院長先生ご自身で行ってください

とくに、以下の点はチェックをお願いしています。

  • 見出しの内容が意図したものになっているか?

  • 不要な目次や見出しが生成されていないか?

  • 誤って削除された内容はないか?

もし整形後に「なんとなくイメージと違うな」と感じた場合は、もう一度ボタンを押して再整形することもできます。何パターンか試していただいて、一番しっくりくる形で仕上げてください。

より良いホームページ活用を目指して

医療DXが加速する中で、ホームページは単なる情報掲載ツールから、「予約」「問診」「診療導線」「採用」までを担う中核ツールへと進化しています。

その中で、院長先生ご自身の言葉や想いを綴った文章こそが、患者さんとの信頼を生む最も大切な資産です。

しかし、書き方や構成でつまずいてしまい、良い内容が伝わらないのは非常にもったいないことです。

今回の「文章の自動成型」機能は、そうした書くことの壁を下げるサポート機能で

まとめ:AIの力で、伝わる文章を

Wevery!は、院長先生の想いを伝えるために進化を続けています。今回のAI文章成型機能も、その一環です。

ぜひお気軽にお試しください。

仕上がった文章は必ずご自身で一読し、患者さんにとってわかりやすいかを最終確認してください。

今後も、医院の情報発信をよりスムーズに、より効果的にする機能を追加してまいります。

河村伸哉
河村伸哉
東北大学法学部卒業後、フリーランスの期間を経て、大手飲料メーカーや通信系システム会社等のウェブサイト作成を経験。 現在、日本経営グループのメディキャスト株式会社にて、医療機関のマーケティングを担当。これまで約2000件のウェブサイトをプロデュース。 開業時のマーケティングを多く経験していることから、開業前に予約が殺到した心療内科や、強豪ひしめく地域で月間3,000 名の新患獲得を達成しているレディースクリニック、100 キロ離れた場所からわざわざ患者が通ってくる一般耳鼻科など、診療科目別の増患ノウハウを確立させ、ドクターの強みを地域住民に訴求する手法で、確実に増患に導いている。 日本でも数少ない医療機関のマーケティングに精通したメディカルWebプロデューサーとして、著書「クリニック広報戦略の教科書」「医院ホームページの教科書」があるほか、YouTube「ウェブリィチャンネル」を主催。全国で講演活動などもおこなっている。
医院ホームページ作成の教科書
医院ホームページ作成の教科書

人気記事ランキング

アーカイブ