メニュー

脂質異常症について

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質の値には、
・LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)
HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)
・トリグリセライド(中性脂肪)
があり、これらの値が基準値から外れたものを脂質異常症といいます。

コレステロールは細胞膜やホルモンの材料になる脂肪分で、主に肝臓で作られます。
その中でLDLコレステロールは血液の流れに乗り、肝臓から全身にコレステロールを送り届けます。逆にHDLコレステロールは全身の余計なコレステロールを肝臓に持ち帰る働きがあります。

LDLコレステロールは血管壁にコレステロールを付着させて動脈硬化を促すので悪玉コレステロールと言われ、HDLコレステロールは全身のコレステロールを肝臓に運んでくれるため、善玉コレステロールと言われます。
トリグリセライドはエネルギー源として使われる脂肪分です。体の主要なエネルギー源は糖分と脂肪分ですが、エネルギー(カロリー)が多すぎる場合には糖分が脂肪にかえられ、余った脂肪分と一緒にトリグリセライドとして肝臓から血液中に放出され脂肪組織に沈着します。

メタボリックシンドロームの診断基準に用いられる脂質の指標はHDLコレステロールとトリグリセライドですが、LDLコレステロールは単独でも動脈硬化を強力に進行させるため、メタボリックシンドロームの有無にかかわらずLDLコレステロールの値にも注意をする必要があります。

脂質異常症にも種類があり、それぞれの検査値によって
・LDLコレステロールが140mg/dL以上の場合を高LDLコレステロール血症
・HDLコレステロールが40mg/dL未満の場合を低HDLコレステロール血症
・トリグリセライドが150mg/dL以上の場合を高トリグリセライド血症
と呼ばれます。
なお、脂質異常症の採血の場合は原則10時間以上絶食の空腹時の採血が推奨されています。

基本的に、脂質異常症には全く症状がありません。
そのため、脂質異常症を治療せずにいる人が多く、心血管疾患や脳血管疾患の症状が現れて、初めて事態の重要性に気づくことも少なくありません。

では、どんな人が脂質異常症になりやすいかというと、食べ過ぎや飲み過ぎなどのよくない食習慣があったり、運動不足やそれに伴う肥満、精神的ストレスなどが要因として挙げられます。
その他にも家族性に脂質異常症を持っている場合もあり、遺伝的なものも関係している場合があります。男女の割合では、若いうちは男性に多く、女性では更年期を境にLDLコレステロールやトリグリセライドが高くなることも多いです。
また内分泌疾患などがあり、脂質が高くなる二次性脂質異常症もあるので、食習慣や運動不足などもなく脂質異常症が指摘される人は、内分泌の検査をする必要があるかもしれません。

 

脂質異常症・高脂血症を放っておくと

脂質異常症がなぜ怖いのかについてお伝えします。

脂質異常症では、血液中にあふれている脂肪分が血管の壁に溜まっていきます。そして、血管壁に塊(プラークと言われます)ができます。
このプラークによって血管内壁が滑らかさを失い、血液が固まりやすくなったり、血管壁内に炎症が生じたりします。

このようなことが起きることで、その部分の動脈硬化がますます進行してきます。そして、あるとき突然血管壁のプラークが破綻し、血管内が完全に詰まってしまうのです。

これが心臓で起こると、心筋梗塞や不安定狭心症の発作になります。脳で発生すると脳梗塞、一過性脳虚血発作になります。
これらの疾患は、命に関わる発作が起きたり、半身不随の障害が起こることは少なくありません。脂質異常症の数値の悪さに比例して、これらの疾患頻度が増加することがわかっています。

また、この動脈硬化は脂質異常症以外にも、糖尿病高血圧、喫煙、加齢、ストレスなどで促進されます。
そのため脂質異常症の治療介入、またその他の動脈硬化に関わる疾患の治療介入は、生命に関わる疾患の予防に非常に重要です。

 

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療において、まず重要なのは生活習慣の改善、そして肥満がある人では減量をすることです。生活面を改善しても目標までのコントロールができない場合には、薬物治療によるコントロールを行います。
ただし、家族性の高コレステロール血症や二次予防(以前に心血管疾患や脳血管疾患を起こしており、再発させないための治療)の高リスク患者では、生活習慣改善と同時に薬物治療を考慮します。

薬物治療は、LDLコレステロールをメインに低下させるかトリグリセライドをメインに低下させるかによって使用する薬が異なります。
LDLコレステロールを低下させることで心血管疾患イベントの抑制が期待できるため、基本的にはまずLDLコレステロールを下げることを目標にします。
LDLコレステロールが管理目標数値になってもトリグリセライドが高い場合には、non-HDLコレステロール(総コレステロールーHDLコレステロール)を二次目標とした脂質管理を行います。non-HDLコレステロールの数値目標は150mg/dL未満です。

LDLコレステロールを下げる代表的な薬には、HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)があります。これは、肝臓でのコレステロール合成を抑える働きがあり、LDLコレステロールを減らしHDLコレステロールを増やす作用があります。

そのほかに、コレステロールの吸収を抑えてLDLコレステロールを下げる薬もあります。
また、脂肪細胞での脂肪分解や肝臓での中性脂肪合成を抑制するフィブラート系薬(主にトリグリセライドを下げます)があります。

一方で、頻度は低いですが脂質異常症の薬の副作用に横紋筋融解症という重度の筋肉の障害や肝機能障害などが挙げられますので、脂質異常症の治療を行っている際には定期的な診察を受けていただくことが必要になります。

 

生活習慣の改善について

生活習慣の乱れが顕著に出てくるものが、体重やウエストのサイズです。これらが気になる場合には、減量を心がけることが重要になります。

食事の面では、脂肪分を取りすぎないことがまず重要です。
脂肪の中には、動物性脂肪と植物性脂肪があります。
動物性脂肪は肉や乳製品やバターやマヨネーズなどの脂肪で、主に常温で固形のものです。これはLDLコレステロールを増やし動脈硬化を促進します。
植物性脂肪はごま油やオリーブオイルなど常温で液体のものです。これはLDLコレステロールを減らします。しかし取り過ぎるとHDLコレステロールも減ってしまうので、取り過ぎには注意が必要です。
なので、脂肪分は動物性脂肪をなるべく減らし、適度に植物性脂肪を取ることが重要になります。

続いては、どんな食品にコレステロールが多いのかを知っておくことが大切です。
代表的なコレステロールが多い食品には、卵、チーズ、いか、うなぎ、たらこ、いくら、レバーなどがあります。
また、これらの食品以外であったとしても、食事の食べ過ぎには注意が必要です。食べ過ぎることで肥満に繋がり、脂質が高くなりやすい状態になるためです。

高トリグリセライド血症の場合には、特に摂取カロリーに気をつける必要があります。
アルコールもカロリーとなりトリグリセライドを高めますし、お菓子類も砂糖が多く使用されていることから高カロリーであり、材料に油や卵もたくさん使用されているので、脂質異常症を悪化させてしまいます。

逆に摂ったほうがいいものとしては、食物繊維や青魚、大豆製品などが挙げられます。
食物繊維は脂肪分の吸収を妨ぎコレステロールの排泄を促す働きがあります。なので、野菜や海藻、きのこなどを献立に積極的に加えることは重要です。
また
青魚や大豆製品には、血清脂質を下げたり動脈硬化を防ぐ成分が含まれています。
食事としての理想は、洋食よりも和食を心がけることです。

また、適度に運動をすることでHDLコレステロールの上昇が認められます。肥満の解消にもつながるので、ウォーキングなどの運動を行うことが重要になります。

その他には動脈硬化の促進因子である糖尿病や高血圧、喫煙、ストレスなどに対しての管理も大切です。脂質異常症の治療と一緒に、血圧のコントロールや糖尿病の管理、禁煙やストレスの解消などを行うことも、動脈硬化の促進をおさえ心血管疾患や脳血管疾患を起こさないようにするためには重要になります。

 

文責:宮内 隆政

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME